未来の社会をつくるZ世代!ミレニアル世代(Y世代)の違いとその特徴
こんにちは、濵平です🦎🐾
先日「 今を生きるZ世代 」についての
セミナー講習を受けてきました ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Z世代の心にささるようなブログの発信を
していけたらいいなぁ…
と感じている今日この頃です💭
ということで、
「 Z世代 」について紹介していこうと思います!
Z世代とは?
何歳から何歳のことを指す?
Z世代とは、
“1996年~2012年に生まれた人”
のことです。
2021年現在ですと、
年齢で"9歳~25歳"を指します。
アメリカのZ世代と日本のZ世代とでは
人口の数が違うこともあり
年齢の定義の差があるようですが、
ここでは日本での年齢に準じて進めていきます🧏♀️🍒
デジタルネイティブ化
Z世代の人たちは、物心のついた時から
インターネットやスマホのある環境が当たり前です。
オンラインの世界に抵抗感や苦手意識はなく、
慣れ親しんでいるという点がZ世代の特徴といえます。
現在では一般教養の一つとして教育現場でも
インターネットを取り入れています。
各自イヤホンを持参し、1人1台ずつタブレット端末を
与えられて学習している学校もあるほど。
初めて自身の携帯電話を買い与えられたとき
モバイルデバイスが
ガラケーではなく、スマートフォン。
そして情報収集や主なコミュニケーションは
SNSが一般的だといいます。
(( これぞ、時代ですね( ゚Д゚)!!!笑 ))
Z世代の特徴とその傾向
SNSネイティブ
Z世代はもちろん、
その前の世代であるミレニアル世代(Y世代)は
SNSをコミュニケーションツールとして、
情報収集場所として、日常的に利用しています。
SNSを通して
今までかかわることのなかった人との関わりができ、
コミュニティの繋がりで目的・理念・共有する場となり、
自身の知りたい情報が簡単に得られる、
まさに画期的な便利ツールになっているのです。
「 ググる 」から「 タグる 」へ
Z世代よりも前の世代の方々は
気になったことはchromeやGoogle、safariなどで
調べますよね📡
それが当時は当たり前でした。
ですが、Z世代はSNSの検索ワードから
調べて理解を深めているのです。
例えば、SNSの代表格であるInstagram。
検索ワードでは"ハッシュタグ検索"もできます。
Instagram自体の投稿写真も、
「 映え 」から「 リアル 」なものへと変わりました。
デジタル社会に慣れ親しんでいるZ世代は
映えるようなものよりも
リアルな体験への関心が強く、
一周まわってアナログなものを好むそうです。
「 エモい 」という表現がありますが
リアルなものを追い求めた結果、作り出された言葉
なのかもしれませんね✨
価値観や思考、行動パターン
これからの社会をつくるZ世代。
以前の世代の人たちとは物ごとの価値観や思考、
そして行動パターンが大きく変わってきています。
ブランド品よりも質を重視する人が多く、
消費に対してかなり保守的です。
欲しい物や気になったものがあると
徹底的にマルチタスクでSNS上で調べあげます。
今ではYOUTUBEやTwitter、Instagram、ブログなど
すぐ知り得ることができます。
その「 タグる 」理由としては、
情報源としての信ぴょう性、
InstaライブやYouTubeライブなどのリアルタイム性、
完成への訴求力、
スマホのスクリーンサイズの最適化、
などがあげられます。
どの世代よりもスマートフォンの使用時間が長く、
約44%のZ世代が母親に相談してから
購入しているそうです!
環境や健康、社会に配慮されたもの、
コストパフォーマンスが高いもの、
実用的で使いやすいものを
良いものであると評価する傾向があるそうです。
ミレニアル世代(Y世代)との違い
ミレニアル世代(Y世代)とは?
Z世代の前世代は「 ミレニアル世代 」( Y世代 )
と呼ばれています。
ミレニアル世代は
"1981年~1995年に生まれた人"
を指します。
ちなみにですが、私濵平ミレニアルです(°∀°)
ミレニアル世代も高いデジタルスキルを有していて、
その政治観をはじめ、キャリアの選択、
さらには商品選びから購入に至るまで
すべてが目新しかったので多くのマーケターが
この世代にリーチしようと奔走していたそうです。
ミレニアル世代( Y世代 )の人は
ガラケー時代を経験している人がほとんどで、
インターネットが今よりも普及していない時代も
当然経験しています。
ミレニアル世代はオンラインショップで
買い物を完結させることが多い中、
Z世代は実店舗とオンラインショップの両方を活用することが
多いと言われています。
「 〇〇セール 」という表記を見て、
多くの人は「 お買い得!チャンス! 」と飛びつくはずです。
↑私のことです☺(笑)
しかしZ世代は、具体的にどこまで安くなったのか、
本当にお買い得なのか、
もっと最安値はないのか…と調べるのです。
そしてZ世代はリアルで
共感できるサービスに惹かれるのに対し、
Y世代は非日常を味わえるサービスに惹かれる傾向があります。
まとめ
NEW
-
query_builder 2023/05/15
-
靴のかかとを踏む
query_builder 2023/01/10 -
新年のご挨拶
query_builder 2023/01/10 -
ナーラックとは?タイコスメ
query_builder 2023/03/08 -
立ったまま履けるスニーカー
query_builder 2022/12/01